電子定款認証の流れ|オンライン対応のメリットと実務

会社設立において、定款の作成と認証は欠かせない重要なステップです。近年、紙の定款に代わり電子定款が主流となり、これに伴い電子定款の認証手続きもオンラインで行えるようになりました。本記事では、電子定款の認証の流れを詳しく解説し、オンライン対応のメリットや実務上の注意点についてわかりやすくご紹介します。

電子定款とは、定款をPDF形式の電子データで作成し、電子署名を付与した上で、インターネット経由で公証役場に送信して認証を受ける方式です。株式会社の設立時にはこの定款の認証が必須であり、公証役場で作成の正当性を証明してもらいます。電子定款の最大のメリットは、紙の定款と異なり印紙税(4万円)が不要なことです。

  1. 定款の作成
    Wordなどの文書ソフトで定款案を作成し、PDF形式に変換します。
  2. 電子証明書の取得
    市区町村などで電子証明書(代表者または発起人のもの)を取得します。
  3. 電子署名の付与
    PDF化した定款に電子証明書で電子署名を付けます。ICカードリーダライタの準備が必要です。
  4. オンラインでの申請手続き
    法務省の「登記・供託オンライン申請システム」に申請者情報を登録し、申請用総合ソフトをダウンロード、電子定款データを送信します。法人設立ワンストップサービスを利用すると認証から登記申請までスムーズに進められます。
  5. 公証役場の予約
    電子定款送信後、公証役場に連絡し認証の予約を行います。
  6. 認証済定款の受け取り
    公証役場に出向きUSBメモリなどの記録媒体で認証済の定款データを受け取ります。本人確認書類や印鑑署名書も必要です。
  • 手続きの迅速化
    インターネットで定款データを送信でき、郵送や公証役場での対面申請に比べて時間を大幅に短縮できます。
  • コスト削減
    紙の定款では必要な印紙税4万円が電子定款では不要になるため、設立費用を抑えられます。
  • スムーズな手続き
    登記・供託オンライン申請システムや法人設立ワンストップサービスの活用により、一連の手続きが効率的に進みます。
  • 環境配慮
    紙の使用を削減でき、エコロジーな手続きとしても注目されています。
  • 機器準備の必要性
    電子署名にはICカードリーダライタが必要です。準備しなければならない機材があることを理解しておきましょう。
  • 認証後の受け取りは対面必須
    認証済定款のデータはオンラインで受け取れず、公証役場に訪問して受け取る必要があります。
  • 申請時の情報登録は正確に
    登記・供託オンライン申請システムの申込者情報は間違いのないように丁寧に登録してください。
  • 合同会社は定款認証不要
    株式会社設立の場合のみ電子定款の認証が必要で、合同会社などは不要です。

電子定款認証は、オンラインシステムの活用により、紙の定款に比べて手続きの効率化とコスト削減が期待できる重要な手続きです。会社設立の際には正しい流れを理解し、必要な書類や機器を準備してスムーズな認証を目指しましょう。今後もオンライン対応が進む中で、電子定款認証はますます主流となり利便性が向上することが見込まれます。

以上が電子定款認証の流れとオンライン対応のメリット、実務上のポイントのご説明です。最新の法務省や公証人連合会の情報を基にまとめましたので、ご安心して参考にしてください。